日本橋兜町・茅場町 街づくりビジョン
「投資を、そして感性を一歩先へ。この街から、新しい風を。」
渋沢栄一らがひらいた株式マーケットの街は、
日本経済の中心で歴史を紡いできた。
この街がまとう「コトはじめ」の文化を未来につないでいくために、
これからの日本橋兜町・茅場町は、投資と成長をライフスタイルに変えていく。
金融をアップデートし、国内随一のインベストメント・シティへ。
そして、さらに広がりのある街へ。
もっと投資をカジュアルに、もっと街をカラフルに。
多様な個性が行き交い、クリエイティビティが高まる。
化学反応が起こり、大小さまざまなイノベーションが生まれる。
ビジネスだって、遊びだって楽しめる場を、みんなでつくろう。
人々の感性を刺激する、世界のどこにもない場づくりを、この街から。
「国際金融都市・東京」構想の一翼を担う
日本橋兜町・茅場町地区は、大手銀行本店等の金融機関が集積する大手町地区、日本銀行のある日本橋地区などと役割を分担・連携しながら、段階的な開発を通じ、金融関連機能の導入を図ることで、将来的に地区全体で「国際金融都市・東京」構想の一翼を担っていきます。リーディングプロジェクトとなるKABUTO ONEは、東京圏国家戦略特別地域(国家戦略特区)における国家戦略都市計画建築物等整備事業として、内閣総理大臣の認定を受けました。

「金融関連機能」って?
日本橋兜町・茅場町地区は「国際金融都市・東京」構想の一翼を担うために、「資金運用を中心とした金融ベンチャー企業等の発展支援」「投資家と企業の対話・交流促進拠点の整備」「主として外国人をターゲットとした高度金融人材の受入促進」の3つの証券・金融に係る機能(金融関連機能)の整備を行政へ提案しています。

「国際金融都市・東京」構想って?
東京都は、世界に冠たる国際金融都市・東京の実現に向け、国や民間、City of Londonなど官民・国内外の連携体制の下、以下の取組を推進していくという構想を策定しました。
- 魅力的なビジネス面、生活面の環境整備
- 東京市場に参加するプレーヤーの育成
- 金融による社会的課題解決への貢献
「国家戦略特区」って?
「国家戦略特区」とは、政府の成長戦略の大きな柱で、現時点では『都市再生・まちづくり』『医療』『農業』『歴史的建築物の活用』『教育』『雇用』の6分野の規制改革が想定されています。 国家戦略特区においては、規制改革事項等を活用した事業を実施することが可能であり、『都市再生・まちづくり』の分野では建物の容積率の緩和や許認可、手続きの短縮等のメリットが期待されます。
街づくり対象エリア
街づくり対象エリアの面積は約10万m2で、地下鉄5路線利用可能です。
羽田・成田国際空港への交通アクセス良好で、東京駅へも徒歩圏と好立地です。
街づくり対象エリア 当社グループ保有資産
