日本橋兜町は、明治以来、「コト始めの街」「投資の街」「証券の街」としての地歴を有し、時代時代のイノベーションが興り、投資家が集い、様々な情報が交流する舞台となってきました。
日本橋兜町の歴史
江戸時代~明治時代
武家屋敷から金融経済の中心地へ
江戸時代
江戸時代初期、徳川家康が江戸城下町建設のため、萱や薄の生い茂る砂州のような場所であった現在の兜町地区の埋立造成を行いました。
特に、江戸城に近い兜町地区は、隅田川河口部と海から江戸を守る軍事上の拠点として重要な場所でもあったため、徳川氏に仕えた水軍など、関係の深い武家の屋敷が配置されました。
明治時代
明治時代になると、兜町は「証券・金融の街」へと発展していくことになります。
明治維新後、武家地が官有地になり、兜町には国の財政等を管轄していた民部省通産司や警視分庁(中央警察署の前身)、第一大学区第一中学区第一番小学阪本学校(阪本小学校の前身)などの建物が次々と建設されていきました。
また、明治維新の恩賞として兜町界隈の土地が三井組などに下賜され、明治6年(1873年)に海運橋の東詰へ第一国立銀行(みずほ銀行の前身)なども建設されました。この建物は、三井組ハウスなどと呼ばれ、東京の新名所となりました。
明治11年(1878年)には、東京実業界の有力者であった渋沢栄一・三井養之助らの出願により、大隈重信の免許を受け、兜町に東京株式取引所が誕生しました。
その後も政府や渋沢らの民間人によって武家屋敷跡に、為替会社や通商会社など金融や商業上の重要な会社が設立され、兜町は日本経済の中心地として街の姿を変化させてきました。
また、日本橋川沿いには、日本橋魚河岸を始め、四日市河岸・鎧河岸・茅場河岸などの河岸地が発達し、江戸・明治を通して全国各地から運ばれてきた諸物資の荷揚げ場として活気を呈する場所でもありました。
大正時代~昭和20年(1945年)頃
関東大震災・戦災を越えて
大正時代
大正時代になると、明治時代の証券市場がさらに発展・拡大し、取引所と株式仲買店との商い注文や出来高の連絡は、街の角々に立って相撲の四股(しこ)を踏む姿などの仕草で行われていました。
大正12年(1923年)9月1日の関東大震災により東京株式取引所を含む兜町一体は焼野原となり、これを契機に耐震耐火の建物が建築され、兜町は近代的な街並みに生まれ変わっていきました。
昭和20年(1945年)頃まで
震災復興期の大正末年から東京株式取引所(旧東京証券取引所ビル)の新築工事が始まり、昭和2年(1927年)に市場館、同6年に本館が完成し、以後、兜町のシンボルとして親しまれることとなりました。
第2次世界大戦が始まると戦時統制は取引所機構の改革にも及び、昭和18年(1943年)に全国11か所の株式取引所は統合され、半官半民の営団組織である日本証券取引所が設立されました。
戦後~昭和50年(1975年)頃
証券の街「兜町」
戦後~昭和50年(1975年)頃
戦後、GHQは取引所の再開を禁止しましたが、次第に兜町の一角では証券業者による組織的な集団売買が行われ始めました。そして、昭和24年(1949年)にGHQの承認を得て日本の証券市場は再開されることとなり、東京・大阪・名古屋の3か所が開設されました。
米軍に接収(1階から3階を除く)されていた東京の取引所建物は、物資や資金の不足が続く中で市場施設の改修が行われることになり、兜町は“証券の街”として産業資金の調達と国民の資産運用の場として新生のスタートを切りました。以後、日本の近代化とともに発展を続け、政治の中心地「永田町」、行政の中心地「霞が関」と並び、「兜町」は日本金融経済の代名詞となっていきました。
平和不動産は、日本証券取引所が昭和22年(1947年)に解散されるにあたり、新たに設立される会員組織の証券取引所および証券業者等に対し、証券取引所等の施設を賃貸する建物管理会社として兜町に誕生しました。
近年(1980年)頃~
兜町の在り方が変化
近年(1980年頃)~
その後、昭和初期の名建築と謳われた旧東京証券取引所ビルは、50年の歳月を経て建物の老朽化が進んだことなどによって建替え工事が行われました。昭和57年(1982年)に着工し、第1期・第2期の工事に6年の歳月を費やし、昭和63年(1988年)に新東京証券取引所ビルが全館竣工となりました。地上15階建、最高級の稲田石を使用した重厚な石壁の新東京証券取引所ビルは、兜町のシンボルと呼ぶにふさわしい風格を備え、内部は高度なインテリジェントビルとして、名実共に世界金融の一翼を担う拠点となりました。そして、この事業は平和不動産創業以来最大のプロジェクトでもありました。平成11年(1999年)には、株券の電子化やインターネット取引などにより、長年続いた人手による東京証券取引所株券売買の立会場が閉鎖されました。証券会社の移転が進むなど街の姿が大きく変わりました。
平成26年(2014年)頃~
兜町らしさの再構築
平成26年(2014年)頃~
このような状況のなか、平和不動産は、日本の金融市場発祥の地であるこの土地の歴史を継承しながら、新しい兜町を創るため、「人が集い、投資と成長が生まれる街づくり」をコンセプトに、日本橋兜町・茅場町再活性化プロジェクトを推進しています。
日本橋兜町の史跡
旧渋沢栄一邸跡
第一国立銀行・東京株式取引所などの創立者として知られる渋沢栄一翁の兜町邸宅は、明治21年(1888年)、この地に建てられました。後に日本銀行本店、東京中央停車場(東京駅)の設計で有名となる辰野金吾の設計によるもので、明治34年(1901年)に渋沢栄一翁が飛鳥山(現在の東京都北区)に移り住んだ後は、渋沢事務所として使用されました。
大正12年(1923年)9月1日、兜町の渋沢事務所の書斎で所員と打合せをしていた渋沢栄一翁は、激しい揺れに見舞われ建物が崩れる中を無事避難しましたが、同夜、兜町一体は火に包まれ、事務所は全焼してしまいました。
日証館
日証館は、東京株式取引所により旧渋沢栄一邸の跡地に昭和3年(1928年)に建設されました。当初は東株ビルディング、昭和18年(1943年)の日本証券取引所設立後は日証館と呼ばれています。当社は昭和22年(1947年)創立以来このビルを保有し、本店を置いています。
昭和21年(1946年)に証券取引所ビルが米軍に接収されたため、約3年間、取引所取引に代わる集団取引がこの日証館で行われていました。戦後は証券会社も増え、最多で35社の証券会社が入居するビルとして、証券業界の歴史を担ってきました。
リノベーションを重ね現在も利用することで、建物ライフサイクルコストの低減や兜町の歴史的価値保全への貢献等が評価され、平成25年(2013年)には日本政策投資銀行による「DBJ Green Building 認証」でGOLDを取得しました。
兜神社
日証館に隣接する場所に鎮座する神社は、証券界の守り神とされる兜神社です。
東京株式取引所(東京証券取引所の前身)が設けられるに当たり、明治11年(1878)5月に取引所関係者一同の信仰の象徴および鎮守として兜神社が造営されました。
なお、境内に安置されている兜岩の由来には次のような説があります。江戸時代、当地に屋敷を構えていた牧野氏邸宅内に、源義家(あるいは頼家)が兜を埋めたとも、俵藤太(藤原秀郷)が討ちとった平将門の兜を埋めたともいわれる兜塚と呼ばれる塚がありました。そして、この上にあった岩が兜岩であると伝えられています。
東京証券取引所(証券取引発祥の地)
昭和中期には、東京株式取扱所(現在の東京証券取引所)一帯に多くの証券会社が立ち並び、兜町が証券業界、証券市場の中心となる基礎が作られました。
昭和初期の名建築と謳われた旧東京証券取引所ビル(市場館は昭和2年(1927年)、本館は昭和6年(1931年)に竣工)は、以後、50年の歳月を経て建物の老朽化によって昭和63年(1988年)に現在の東京証券取引所ビルに建替えられるまで、兜町のシンボルとして親しまれました。
戦後、GHQは取引所の再開を禁止しましたが、昭和24年(1949年)に日本の証券市場は再開され、兜町は産業資金の調達と国民の資産運用の場とする“証券の街”として新たなスタートを切りました。その後も日本の近代化とともに発展を続け、「兜町」は日本金融経済の代名詞となっていきました。
銀行発祥の地
日本初の商業銀行であり株式会社でもある「第一国立銀行」(みずほ銀行の前身)は、明治6年(1873年)に渋沢栄一により、兜町に設立されました。当時の建物は、錦絵にも数多く描かれており、東京における名立たる擬洋風建築(和洋折衷建築)の一つとして明治・東京の新名所にもなりました。
現在は、みずほ銀行兜町支店の建物となっており、「銀行発祥の地」という銘板と、現在に至るまでの建物の変遷を紹介するパネルが建物壁面に設置されています。
日本橋郵便局(郵便発祥の地)
日本に新式郵便制度が発足した明治4年(1871年)に、“日本近代郵便の父”と呼ばれる前島密により、駅逓司(現日本郵政公社)と東京の郵便役所(現東京中央郵便局)が置かれました。
現在も日本橋郵便局には前島密の胸像が建っています。
海運橋親柱
楓(もみじ)川に架かっていた海運橋は、江戸時代初期は「高橋」、後に橋の東詰に海賊衆(幕府成立後は船手頭)向井将監の屋敷があったことから「将監橋」「海賊橋」と称されました。明治元年(1868年)、「開運」に縁起を担いだ「海運橋」へと改称し、同八年には石造アーチ橋へと改架されました。また、東詰には、明治六年(1873年)開業の洋風建築の第一国立銀行(現みずほ銀行)や同十一年開業の東京株式取引所(現東京証券取引所)などが設立され、文明開化期の海運橋周辺は、東京の金融の中心として繁栄し、土地の様相も大きく変化しました。石橋は関東大震災で破損し、昭和二年(1927年)に鉄橋に架け替えられましたが、その後楓川の埋め立てに伴って撤去されました。現在は、明治八年の石造親柱のみが記念碑として残され、近代橋梁の遺構として中央区民文化財に登録されています。
日本橋日枝神社
日本橋日枝神社は1590年(天正十八年)に徳川家康公が江戸城に入城、日枝大神を崇敬されて以来、御旅所の存する「八丁堀北嶋(鎧島)祓所」まで神輿が船で神幸された事に始まります。
1800年(寛政十二年)の江戸名所図会巻二では、神主樹下氏持ちの山王宮と別当観理院持ちの山王権現の遥拝の社が並び建ち、隔年六月十五日の山王祭の際は、この二社の手前に仮殿が設けられ、永田馬場の本社からの神輿三基を中心とする供奉行列の神幸があり、実に大江戸第一の大祀にして壮観であったと伝えられています。
佐渡の赤石
渋沢栄一翁は、1873年(明治6年)に日本橋兜町に日本で最初の株式会社である第一国立銀行(現みずほ銀行)を設立。1878年(明治11年)には東京株式取引所(現東京証券取引所)を設立し、日本経済・金融の礎を築きました。
佐渡の赤石は、1888年(明治21年)に渋沢栄一翁が兜町邸宅(現日証館所在地)を建てた際に、日本経済の繁栄を祈念した縁起石として当地に設置されました。
その後、渋沢栄一翁が1908年(明治41年)に三田綱町邸宅(後大蔵大臣公邸、現財務省三田共用会議所所在地)を建て移り住む際にも移設するなど本赤石を生涯大切にしていました。
2017年(平成29年)に平和不動産創立70周年記念事業の一環として、渋沢栄一翁の遺志を受け継ぐべく、この赤石を譲り受け、我が国資本主義発祥の地である「日本橋兜町」に設置するに至りました。